目次
プレゼントとして20代の彼氏に贈るとドン引きされるアイテム5選
20代といっても、前半の人と後半の人とでは社会的な立場や経験に大きな差があります。
まだ学生の人もいれば社会人になって何年も経つ人もいるでしょう。
それぞれの年齢や職業によってドン引きするアイテムも違ってきますので、彼の場合に当てはめて考えてみてください。
20代は人生の中でも変化の多い時期のため、彼の好みや性格だけでなく、現在どういう生活を送っているのかによってプレゼント選びが大きく変わってきます。
つまり、彼自身の変化に気づかずこれまでと同じようにプレゼントを選ぶと、彼をドン引きさせてしまうかもしれないということです。
ただし、いくつかの注意点を覚えておけば幅広いチョイスが考えられる20代の恋人へのプレゼントですから、ぜひ失敗しないプレゼントを選んでみてくださいね。
手作り感満載のものはNG
どんなに手芸が得意であっても、手作り感満載のプレゼントは多くの男性が引いてしまいます。
たとえば、手編みのセーターやマフラーほど彼を悩ませるアイテムは他にないかもしれません。
あなたが似合うと思っているデザインを彼が好きだとはかぎりませんし、一目一目にあなたの思いがこもっていると思うと喜び以上に息苦しさを感じるものです。
けれど、あなたにしてみれば一生懸命編んだので、彼がセーターやマフラーを身に着けてくれなければ「どうして着てくれないの?」と聞いてしまいたくなりますよね。
ほしくもないプレゼントを贈られたうえに責められたら、彼はきっとドン引きしてしまうでしょう。
手抜きに見えてしまうものはNG
思いがつまりすぎたものがNGであると同時に、あまりにも安直なプレゼントも問題です。
迷ったあげくいいものが見つけられず、つい適当に選んでしまったものはすぐに見抜かれてしまいます。
そんなプレゼントを受け取った彼は、自分の存在は彼女にとってこの程度なのかとガッカリするでしょうし、もう自分への愛情が冷めているのだろうかと疑いを持つかもしれません。
財布や腕時計、ネクタイやボールペンなど、とりあえず今年のトレンドと言われているものに飛びついて買ったプレゼントは、ときに彼をドン引きさせてしまいます。
それよりも、あなた自身のオリジナリティを感じさせるアイテムを選ぶことで、彼はあなたの愛情を再確認することになるでしょう。
あるいは、プレゼントに特色の欠けるときはそれに添える誕生日カードなどであなたの個性や気持ちを伝えることはできますので、ぜひ工夫してみてくださいね。
スポンサーリンク
自分の趣味を押し付けるのはNG
あなた自身のオリジナリティを感じさせるアイテムを選ぶとはいえ、それが自分の趣味に偏ったものであった場合も彼をドン引きさせてしまう可能性があります。
車や格闘技など彼にはあなたの理解できない趣味があるように、彼もまたあなたの趣味やセンスに関してついていけないと感じているものはあるはずです。
普段はそれに関して何も言わないからといって、彼が充分に理解しているわけではないことを忘れてはいけません。
プレゼントが思いつかずに、ついつい自分の趣味に走ったアイテムを選んでしまうと、受け取った彼は困惑して言葉を失うかもしれません。
くれぐれも自分基準でプレゼントをチョイスしないようにしましょう。
実用的すぎるものはNG
自分の思い込みでプレゼントを選ばないように気をつけるのは大切ですが、だからといって実用的であればいいという考えも問題です。
いくら彼が愛用しているものであっても、日用品や消耗品をプレゼントとして贈られるのはあまりにも素っ気なく愛情が感じられません。
せっかくのプレゼントですから、使えばなくなってしまうものではなく、身に着けたり部屋に置いたりしてあなたの存在を意識してもらえるものを選びましょう。
そのとき、彼の社会的な立場などを充分考慮したうえで、名刺入れやキーホルダーなど実用品に少し遊び心を加えるようにしてみましょう。
そうすれば彼にドン引きされることなく、日常で愛用してもらうことができるので、ぜひそんな一品を探してみてくださいね。
シリーズものを一つずつはNG
シーズンごとに新しいキャラクターやアイテム、デザインなどを増やして販売している商品があります。
そういうものをプレゼントの機会に一つずつ買って贈ろうと考えていませんか?
それならば、プレゼントに重要なサプライズ性は欠けてしまいますが、彼に一度確認してみる必要があるでしょう。
最初に「こういうのは好きじゃない」と言えなかった彼が、それ以来ずっとあなたからのプレゼントを我慢しながら受け取るとしたら最悪です。
そんなことになれば一度ばかりか毎回のように彼をドン引きさせることになり、いずれは悪夢のような結果になることは避けられません。
まとめ
20代の彼に贈るとドン引きされるプレゼントについて、覚えておくべき注意点をお伝えしましたがいかがでしたか?
プレゼントの基本は常に相手の気持ちを考えて選ぶことであり、それは自分が彼に何をもらえば嬉しいのか置き換えて考えることもできます。
自分が彼からもらってドン引きするようなアイテムとその理由を考え、それが彼にとっては何になるか想像すれば避けるべき選択は見えてきます。
せっかくのプレゼントで彼をガッカリさせるばかりかドン引きさせてしまわないよう、プレゼント選びのNGを覚えておいてくださいね。
記事のポイント
・手抜きに見えてしまうものはNG
・自分の趣味を押し付けるのはNG
・実用的すぎるものはNG
・シリーズものを一つずつはNG